分解

  • この項はどう見ても保証外になるので諭吉5枚なんて余裕だぜ!とか保証?そんなもん知らんわ!的な人に捧げます。
ばらしたくは無いけど中身がどうなってるか見たい人はご自由に・・・

では分解作業へ。(液晶周りはやる理由が自分的に無いのでスルーです。後慎重さが要ります)

  • 精密ドライバ1番(組み付け用)と通常ドライバ1番(外し用)が要ります。

まずACアダプタ・バッテリーを外して通電が無いようにします。(自分の静電気も逃がしておきましょう)

底面に返し赤枠のネジとメモリ蓋・HDD蓋を外します。矢印Kはキーボードネジです。キーボードネジと赤枠のネジは同じ長さ。
    • 先にキーボードネジを外すと良いかと思われる。(キーボードを外すため)
IMGP0723.JPG

HDD蓋内に5mm長ネジ1個。HDDは引っこ抜く。
IMGP0691.JPG

メモリ蓋内にキーボードネジ・光学ドライブネジ1個 無線LANのアンテナコネクタと電源コネクタが有るので外しておく。
どちらも脆いかと思われるので慎重に。光学ドライブもこの段階で外す。
IMGP0692.JPG
    • 光学ドライブ除去時 皿ネジ2つ有り。ツメ1ヶ所。表面カバー取りはここから攻める。
IMGP0693.JPG

表に返しキーボード上部にある赤枠のツメを1箇所ずつ押しながらキーボード持ち上げ外していき最終的に手前側に裏返しにする。
IMGP0724.JPG

するとキーボード接続コネクタが有るので、てこの原理で持ち上げロックを解除し外す。タッチパッドコネクタも同様に解除し外す。
電源スイッチコネクタはスライドロック式なのでスライドして解除し外す。
スピーカーコネクタはスライドして外す。ネジ3ヶ所も外しておく。
IMGP06961.jpg

表面カバー取り。光学ドライブ側のツメを外してその下のUSBコネクタ付近のツメを外す。
    • 液晶ヒンジ側にもツメが有るが浮き上がってなかったら外す。
IMGP0697.JPG

その後反対側の放熱版付近のツメを外しD-Sub付近のツメを外す。
IMGP0699.JPG
IMGP0698.JPG

左右を外し終わればパームレスト側に左・真ん中・右にツメが有るので外す。もしかすればスンナリ行けるかも知れないが念のため。
IMGP0705.JPG

表面カバー除去状態。赤枠部分はすべて外す。モニターコネクタはてこの原理で慎重に外しボードからヒンジ側に追いやっておく。USB・オーディオコネクタはスライドして外す。
ボードはモニターコネクタ横にあるネジ1個のみで固定。
IMGP0700.JPG

ここまでくれば光学ドライブ側から左へ持ち上げることによりボードが外れる。放熱側からは不可。(写真なし)
    • 電源コネクタと無線LANアンテナコネクタを外し忘れると外せません。

ボード表面の画像。
DSCF3156.JPG

組み付けは逆順序で行う。精密ドライバで締め上げていくがネジが締まった段階で回す指が滑っていく程度のトルクで良いかと。
締めすぎるとネジ受け側が確実に痛みます。

関連画像アップローダーにも別な方(主にウサ中殿)の分解写真が有りますのでそちらも参照されたし。

  • CPU・GPUヒートシンク取り外し

ボード表面についてるヒートシンクのネジCPU4ヵ所・GPU3ヵ所を取り外す。GPU側は1ヵ所FANと共締め。FANは外さなくてもok。
ネジを取り外したら案外硬く貼りついているのでテコ入れして片側を先に浮かして外す。CPUはグリスだらけなので注意。
ネジ穴近くに書いてある数字は締め付け順番。但し1ヵ所を一気に締めるとコア欠けを起こしますのでテンションを1→2→3→4と徐々に掛けてから本締めを。GPU側も同様。

    • ヒートシンクを外した状態
DSCF3154.JPG

  • CPU取り外し
CPUはネジロック式なのでマイナスドライバーで左へ回せばロック解除・右へ回せばロックとなる。

    • CPUを取り外した写真(Thanks! ウサ中殿)
IMGP0166.JPG


  • 最終更新:2011-11-07 22:18:51

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード